◆防災技術ラボ

津波救助マンション

[English]

みじんこ総研 みじんこ



津波や洪水に強く、避難施設となり、浸水時には屋内外から漂着した遭難者を救出できるマンションです。


津波救助マンション

みじんこ総研が提案する以下のような技術を用いることにより、浸水時の倒壊の危険性を低減しつつ、逃げ遅れた人を救出できる避難施設である、「津波救助マンション」を構成できます。

  • 津波救助装置(避難施設を形成し、逃げ遅れた人を水中から救出する装置)
  • 受け流し構造(浸水時に壁等を開放し水流による荷重を受け流す機構)
  • 引き上げ装置(錘の落下または介助者の協力により高齢者等を引き上げるシステム)
  • 津波や洪水に強い構造方法(ページ作成中)
津波救助施設は、基本的に、対象地域で津波等に吞まれた人々を漂着させて救出するものですが、建築物に適用する場合、当該建築物の内部で水に吞まれた人をも救出できる構成とすることができます。


通常時

津波救助マンション 通常時 正面からの外観

建築物を津波救助施設とする場合、浸水見込みの高さの範囲に津波救助装置を設置します。
固定式ではなく、浸水時に回転して津波救助装置を形成するフェンスを用いると、無駄なく合理的な建築計画とでき、デザイン性や住環境も良好なものとすることができます。

この例では、建物前面を段状にセットバックさせることにより、陽当たりの良い大きなテラスバルコニーが生み出されています。
テラスバルコニーは、フェンスの支持構造や避難時の足場を兼ねた隣戸との隔壁により高いプライバシー性を確保しており、屋内から連続する心地良い空間として、存分に楽しむことができます。

波救助マンション 通常時 断面構成



避難時・浸水時

津波からの避難先となる「津波避難ビル」の指定を受けている場合、津波からの避難時、地域住民の避難先となりますが、まずは、通常の階段を上って上階に避難します。

避難時・浸水時 機能説明アニメーション

浸水すると、直立していたフェンス状の津波救助装置が回転して人の漂着に対応できるようになり、壁、サッシ、ドア等は、回転し、または流出し、屋内を水流が透過できるようになります。
また、同時に、建物自体が水流を受け流せる状態になり、倒壊の可能性を小さくすることができます。


浸水時のフェンスの回転機構

浸水時のフェンスの回転機構 アニメーション

フェンスは通常時、安全に支持されていますが、浸水すると、水流を受けて回転する支持構造により支持されています。
壁やサッシ等も同様の支持機構により、浸水すると回転または開放されます。

階段状―固定式 階段状―固定式

(津波救助装置や壁等が浸水時に回転する機構は「津波対策ビル」のページを参照下さい。)


逃げ遅れて水に吞まれると、外部からの遭難者は建物前面のバルコニー部分の津波救助装置に、屋内での遭難者は共用廊下側のフェンスに、それぞれ漂着します。(バルコニーを海側に向けた建築計画とした場合)

尚、この構成では、浸水時に一階から最上階までの連続的な津波救助装置を形成させることができるため、水中深く漂流する遭難者も救出し、生存の可能性を大きくすることができます。


浸水時 機能説明 断面



屋外からの漂着

津波救助マンション 外部からの漂着

外部(屋外)から漂着した人は、津波救助装置により水面に誘導されますが、水面に到達すると、フェンスの残りの部分を上り、上階に避難します。このアニメーションの例では、隣戸との隔壁に手がかりや足がかりを設け、水平方向に移動できるようにしていますが、キャットウォークを設けたり、隔壁に開口を設けて津波救助装置の裏側に回り込み避難できる計画とすることもできます。


屋内からの漂着

津波救助マンション 屋内からの漂着

就寝中に津波が襲来した場合など、屋内で水に吞まれると、即座に共用廊下のフェンスに漂着することとなります。
この例では、フェンスに漂着した住民の方が、回転して津波救助装置を形成したフェンスの側方の固定式のフェンスを梯子のように上り、上階の開口部から共用廊下に入り、内部階段を上って避難できるものとしています。
共用廊下のフェンスの構造のディテールについては、津波対応ビルのページを参照下さい。(ページ作成中)


お問合せ

開く

コンサルティング、ライセンシング、設計その他のご相談やご要望・お問合せは、こちらからご連絡ください。

↑ PAGE TOP